会期
2017年11月18日(土)12:10~16:40
テーマ
医療安全マネジメントにおける個の育成と組織化
スケジュール
11:40 | 受付開始 | |
12:10~12:15 (5分) |
【開会式】 第13回 日本医療マネジメント学会愛知県支部学術集会 学術集会会長 名古屋第一赤十字病院 副院長 錦見 尚道 挨拶 |
|
12:15~13:05 (50分) |
【ランチョンセミナー】 「病院経営の今日的課題」 講師:医療・病院管理研究会 常任理事 中村彰吾氏 座長:中角 竜二(名古屋第一赤十字病院 管理局 業務部長) |
|
13:05~13:10 (5分) |
準備(5分) | |
13:10~14:20 (70分) |
【特別講演】 「医療のリスクマネジメント」 ~ヒューマンエラーとの限りなき戦いに向けて~ 講師:日本ヒューマンファクター研究所取締役副所長 兼 教育開発研究室長 塚原 利夫氏 座長 : 錦見 尚道(名古屋第一赤十字病院 副院長) |
|
14:20~14:45 (25分) |
休憩・展示閲覧(25分) | |
14:45~14:50 (5分) |
【総会・支部長挨拶】 | |
14:50~16:35 (105分) |
【一般演題】[演題一覧] (2ブロック 合計8題 発表7分 質疑3分) Aブロック 14:50~15:35(45分) 【休憩 15:35~15:50(15分)】 Bブロック 15:50~16:35(45分) |
|
16:35~16:40 (5分) |
【閉会式】 学術集会会長 名古屋第一赤十字病院 副院長 錦見 尚道 挨拶 次年度学術集会会長 名古屋第二赤十字病院 副院長 野口 善令 挨拶 |
一般演題 一覧
区 分 |
演題 番号 |
タイトル (演題) |
施設名・所属 | 発表者 (敬称略) |
A | A-1 | 透析室におけるインシデント事例と安全対策 | 医療法人 衆済会 増子記念病院 医療安全管理室 |
佐藤 久光 |
A-2 | 「明日の医療の質向上をリードする医師養成プログラム ~ASUISHI~を受講して」 |
名古屋第一赤十字病院 医療安全推進室 産婦人科 |
水野 公雄 | |
A-3 | 事故のない術中MRI手術をsafetyⅠ およびⅡの視点から検討する |
名古屋セントラル病院 脳神経外科 |
種井 隆文 | |
A-4 | Rapid Response Systemの運用実態とその効果 | トヨタ記念病院 集中治療科 |
南 仁哲 | |
B | B-1 | 当院における新規心臓MRI検査の開始に向けた取り組み | 名古屋市立緑市民病院 放射線技術科 |
和田 梨奈 |
B-2 | 2つの地域包括ケア病棟の有効利用に向けた取り組み | 羽島市民病院 病床管理室 |
中川 千草 | |
B-3 | 入院時持参薬に対する薬剤師の関わり | 愛知県厚生農業協同組合連合会 安城更生病院 薬剤部 |
濵石 華乃子 | |
B-4 | 名古屋第一赤十字病院の患者支援 ~患者相談支援センターはじめの一歩~ |
名古屋第一赤十字病院 看護部 |
桑原 典子 |